マークⅡ

【JZX110】弊害なくスマートにクラッチスタートをキャンセル(カット)する方法

はじめに

クラッチスタート機能とは?

MT車でエンジンを始動させる際に、クラッチペダルを踏み込まない状態でかつ、ギアがニュートラル以外のいずれかに入っている状態でセルスターターを始動させてしまうことで車が勝手に動いてしまうことを防ぐために、クラッチペダルを奥まで踏み込まないとセルスターターを駆動させてないようにしたヒューマンエラー対策の機能です。1999年7月以降の新車MT車に搭載が義務づけされた機能です。

近年のMT車はブレーキスタートと併用で搭載されている事が多いため、クラッチペダル+ブレーキペダルの2つを踏み込んだ状態でエンジンを始動させる形になっています。

クラッチを踏まないとエンジンがかからないのは、メンテナンスをしたときの確認などで不便に感じます。

なぜクラッチスタート機能が付いているのか

この機能が搭載されるようになった背景として、クラッチペダルを踏まずにギアを入れた状態でセルを回してしまい、思わぬ発車による事故が相次いだことが挙げられます。また、MT車に不向きと言われるエンジンスターターとの組み合わせによって無人のままエンジンをかけたことにより、無人暴走事故を抑制するためにも装備された機能です。

クラッチスタートシステムをカットするメリット・デメリットは?

メリット

シートをバケットシートなどに変更している場合、一々乗り込んでクラッチを踏まなければいけない煩わしさから解放されます。

何らかの原因でエンジンが始動できなくなり、すぐに車を移動させなければいけない状態の場合、セルを回す力で無理矢理車を発進させることができます(セルなど大ダメージになるため相当な緊急でない限りは使えない)

車内が高温・低温になっているときに、乗り込まなくて空調で室温を調整できること。

…などなど。

デメリット

前述のように、無人状態による暴走の恐れ。

ギアをニュートラル以外に入っている状態でエンジンを始動する事で、セルが駆動力の行き場を失ってセル自体への負担になってしまう。

デメリットと言うよりも、ヒューマンエラー対策の機能をカットするわけですから、不注意による事故に直結する可能性があります。その危険性を把握した上でキャンセルする事をオススメします。

キャンセル方法

クラッチセンサーの仕組み

赤丸部分の出っ張りが、ピンク丸部分のスイッチを押すことでクラッチが踏まれているか認識しています。

なので、このスイッチをテープなどで留めることでもクラッチが踏まれていると誤認させることができます。ですが、その方法ではテープが緩んだり外れたりする事で解除がされなくなるので、あまりスマートではないです笑

運転席下側に潜る

赤丸2ヶ所のハーネスコネクタと、ハーネスクランプ1ヶ所を外します。

センサー行きのハーネスを外す


先ほどのコネクタとクランプを外すことで、このハーネスを取り外すことができます。

このハーネスをエレクトロタップを使って信号を循環させちゃいます。

こんな感じにエレクトロタップをかます!

 

クラッチスタートのハーネス品番

ミスった時や純正に戻す時用に残しておきます^^;

気にしないならエレクトロタップ外すだけで、クラッチスタート機能を復活させられますw

マーク2、ブリット、ヴェロッサ共通みたいです

トヨタ品番:82142-22010

コルゲートを剥がして下ごしらえ

このあたりを狙いコルゲートチューブを剥ぎます

 

これくらい目安に剥ぎます。あまり大げさに剥ぐと靴とかクラッチ蹴ったりした拍子に断線してしまうかも…

 

クラッチセンサー側のコルゲートをムキムキして…

 

あとは素線が出ている部分をめがけてエレクトロタップをパチンと付けます。

元にもどしておわり

あとは外すまでの作業を逆手順で戻すだけです。

キーを回してエンジンがかかれば成功です!

これで乗り降りせずにエンジンをかけられます^^

-マークⅡ
-, , ,

© 2025 パパちゃんねっと